
こんにちは、地盤調査専門の【株式会社地盤屋】です。
今回は、住宅営業マンのあなたに向けて、こんなテーマでお送りします:
「この土地、大丈夫ですか?」とお客様に聞かれて、うまく答えられなかった経験はありませんか?
住宅営業の現場では、土地の提案において“地盤”の問題が後回しにされがち。
でも、実は建築トラブルの火種になりやすいのが、この地盤なんです。
この記事では、地盤のプロが現場で見ているポイントをもとに、営業マンでもできる土地の簡易チェック術をご紹介します!
なぜ営業マンが“地盤”に詳しくなるべきか?
1. 信頼される営業になる
お客様にとって土地は人生で一番大きな買い物。
そこで「この土地、地盤は大丈夫か気になりますよね」と先回りして言える営業は、圧倒的に信頼されます。
2. 工事トラブルを未然に防げる
着工後に「地盤改良が必要」となって、追加費用で揉める…よくある話です。
でも、営業の段階でリスクに気づけていれば、費用感も含めて事前に説明できます。
3. 紹介した土地で後悔させない
「地盤が弱くて、ずっと水がたまる家になった…」なんてことになれば、紹介元としての信用が落ちてしまいます。
プロが現場で見ている!土地の“地盤チェック”5ポイント
営業マンが現地を見に行ったとき、最低限この5つはチェックしてみてください。
✅ 1. 周囲の地面より「低い」土地は要注意!
道路より明らかに低かったり、隣の敷地より一段下がっている土地は、水はけが悪く、地盤改良が必要になる可能性大。
チェックポイント:
-
雨の翌日、土地に水が残っていないか?
-
側溝の高さと比べて極端に低くないか?
✅ 2. 造成地の「端っこ」は沈下リスクが高い
分譲地の一番奥や角地など、造成の“端っこ”部分は盛土されている可能性が高く、経年で沈下するケースも。
チェックポイント:
-
土地の表面にヒビや凹凸がないか?
-
新興住宅地で「やけに新しい土地」っぽくないか?
✅ 3. 昔の地歴を調べるクセをつける
意外に知られていませんが、今はネットで土地の過去を簡単に調べられます。
おすすめの調査法:
-
「国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス」で過去の航空写真をチェック
-
地元の人に「昔は田んぼだった?」と聞いてみる(←信頼度高いです)
→ 田んぼ・沼地・川沿いだった場所は要注意!
✅ 4. 古い家が傾いていないか観察する
土地の隣に建っている古い家が、明らかに傾いている・基礎に大きなヒビがあるなら、そのエリア一帯の地盤がゆるい可能性も。
✅ 5. ハザードマップで「液状化」「浸水」エリアか確認!
市区町村の公式サイトでハザードマップを見れば、
その土地が「液状化しやすい地盤」「浸水想定エリア」か一目瞭然。
お客様が自分で見ていないことも多いので、先回りしてチェックしてあげると◎
もしも“怪しい土地”に当たったらどうする?
営業の立場で「この土地、ちょっと危なそうです」と言い切るのは難しいですよね。
そんなときは、地盤の専門家に相談するのが一番安全です。
株式会社地盤屋では、以下のような営業支援も行っています:
-
その土地の地盤リスクを簡易チェック
-
過去の調査データを元にアドバイス
-
必要に応じてお客様への説明サポート(同行・資料提供 など)
まとめ:地盤を語れる営業は、信頼される
✅ 地盤のチェックは「難しいこと」ではありません。
✅ ちょっとした視点と知識で、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
✅ そして何より、お客様からの「信頼」を勝ち取れます。
▶「この土地、見てくれますか?」というご相談、大歓迎です!
営業マンの方からのご相談、最近とても増えています。
「この土地、大丈夫そう?」など、お気軽にご相談ください。
地盤屋は、あなたの営業活動の“見えない相棒”として、
これからも力になれたら嬉しいです!